TCFDへの対応
当社グループは、地球を取り巻く環境に対する深刻な変化、特に気候変動問題が及ぼす影響を重要課題と考え、2022年5月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明いたしました。
今後、地球温暖化防止に向けた更なる取り組みを通じ、脱炭素社会への移行を進めてまいります。
1.ガバナンス
- 気候変動に関わる基本方針や重要事項、リスクや機会などを検討・審議する組織として、「サステナビリティ委員会」を設置します。
- 「サステナビリティ委員会」の委員長(最高責任者)は「代表取締役 社長執行役員」とします。
- 「サステナビリティ委員会」で気候変動に関する協議を行い、対応・取り組みについて取締役会に上程・報告します。
- 取締役会は、「サステナビリティ委員会」から報告を受け、必要に応じて対策を決議し、監督・指示を行います。
- 「サステナビリティ委員会」は原則として半年ごとに開催します。
2.戦略
- 中長期的なリスクの一つとして「気候変動」を捉え、関連リスク及び機会を踏まえた戦略と組織のレジリエンスについて検討するため、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)による気候変動シナリオ(2℃未満シナリオおよび4℃シナリオ)を参照し、当社グループの建材事業・加工事業を中心に、2050年までの長期的な影響を考察したシナリオ分析を実施致しました。
- ※2℃未満シナリオ:気温上昇を最低限に抑えるための規制の強化や市場の変化などの対策が取られるシナリオ
4℃シナリオ:気温上昇の結果、異常気象などの物理的影響が生じるシナリオ
気候変動に関する主なリスクと機会
シナリオ | 要因 | 項目 | リスク/機会 | 影響度 | 当社グループへの影響 | 当社グループの対策 |
---|---|---|---|---|---|---|
2℃未満 | 炭素税の導入 | 調達コストの増加 | リスク |
|
|
|
配送コストの増加 | リスク |
|
|
|
||
脱炭素政策の強化/社会的風潮の高まり | 脱炭素関連商材の需要拡大 | 機会 |
|
|
|
|
木造建築の需要拡大 | 機会 |
|
|
|
||
4℃ | 急性リスク | 自然災害による自社拠点(営業所・工場)や商品在庫への損害発生 | リスク |
|
|
|
被災による建築資材調達先の操業停止 | リスク |
|
|
|
||
災害対策・復旧需要の拡大 | 機会 |
|
|
|
3.リスク管理
- 気候関連リスクの管理プロセスとして、「サステナビリティ委員会」を通じて、気候関連リスクに関する分析、対策の立案・推進、進捗管理等を実践致します。
- 気候関連リスクの優先順位付けとして、可能性と影響度の観点から重要度の高い項目に注力し、取り組みます。
- 「リスクマネジメント基本規則」に基づき、全社的にリスクマネジメント体制を構築しています。
- 「サステナビリティ委員会」が気候変動リスクを含むサステナビリティ関連リスクを管理し、「リスクマネジメント委員会」と連携してリスク管理を実行し、必要に応じて取締役会に報告を行います。
4.指標と目標
-
温室効果ガスについて、Scope1・2排出量実績は以下の通りです。
指標 2020年度
(基準年)2023年度 Scope1及びScope2のGHG排出量の合計 3,024t-CO2 2,682t-CO2 - 今後は2050年カーボンニュートラル実現を視野に、2030年までの目標としてGHG排出量30%削減(2020年度比)に向け取り組んでまいります。
- ※対象会社は、OCHIホールディングス株式会社をはじめとする以下主要6社。
(OCHIホールディングス株式会社、越智産業株式会社、株式会社ホームコア、株式会社松井、太陽産業株式会社、ヨドプレ株式会社)